伝統食材(乾物、発酵食品)アレンジでWASHOKUをパワーアップ
①ごぼうコロッケ
作り方
- 人参、玉葱を、みじん切りにする。まいたけは、粗みじんにする。ごぼうはささがきにして水にさらす。
じゃがいもはゆでて、つぶす。豚ロースは粗みじんに切る。 - テフロンのフライパンでごぼうをしんなりするまで炒める。豚肉、人参、玉葱、まいたけを加えてさらに炒める。
火が通ったら、塩麴、めんつゆを入れて、全体を混ぜる。 - ①のじゃがいもに②を加えて、全体をよく混ぜ、4つに分けて小判型に成型する。
- ③の全体に小麦をまぶし、溶き卵をつけて、おからパウダーをまぶす。
- 170℃で④を揚げる
- 器にコロッケを盛りつけ、レタスを添える。
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
---|---|---|---|
豚ロース | 20 | 溶き卵 | 8 |
人参 |
20 |
おからパウダー | 8 |
玉葱 |
40 | 油 |
16(大さじ3/4杯) |
ごぼう |
20 | 塩麴 | 6 |
まいたけ |
20 | めんつゆ(3倍濃縮) | 8 |
じゃがいも |
60 | レタス | 20 |
小麦粉 |
8 |
1人分
●エネルギー…191kcal ●たんばく質…5.2g ●脂質…11.0g ●炭水化物…17.2g ●食物繊維・・5.7g ●食塩相当量…0.8g
②胡麻とうふの春巻き
作り方
- 胡麻とうふを拍子切りにする。
- 春巻きの皮に胡麻とうふを置き、あんことリンゴジャムを半分ずつのせる。
春巻きの皮を巻いて包み、両端を折る。巻き終わりを水溶き小麦粉でのりづけする。 - テフロンのフライパンで両面がキツネ色になるまで焼く。
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
---|---|
胡麻とうふ | 40 |
春巻きの皮 | 24(2枚) |
リンゴジャム |
10 |
あんこ |
10 |
小麦粉 |
1 |
1人分
●エネルギー…76cal ●たんばく質…1.5g ●脂質…1.1g ●炭水化物…15.0g ●食物繊維・・0.3g ●食塩相当量…0.2g
③小松菜と大根のカルボナーラ風
作り方
- 小松菜をお湯でゆでる。水気を絞り、10cmの長さに切る。
切干大根は食べやすいように水につけて柔らかく戻し、水気を絞って食べやすい大きさに切る。 - 鍋に牛乳、溶き卵、コンソメ、粉チーズ、にんにくをいれて火をかけ、
泡だて器でかき混ぜながら、弱火で加熱する。
とろみがついたら、火を止め、黒こしょうを加える。 - 切干大根をボールにいれて、②の半分を入れてあえる。
- 皿の中央に③を置いて、周りに小松菜を並べる。小松菜の上に残りの②のソースをかける。
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
---|---|
小松菜 | 100 |
切干大根 | 4 |
牛乳 |
70 |
卵 |
16 |
コンソメ |
1.4 |
粉チーズ |
4 |
にんにく |
1 |
黒こしょう |
少々 |
1人分
●エネルギー…61cal ●たんばく質…4.2g ●脂質…2.8g ●炭水化物…4.7g ●食物繊維・・1.1g ●食塩相当量…0.4g
④甘酒味噌汁
作り方
- 人参は皮をむき、いちょう切りにする。切干大根は水でもどし、2cm長さに切る。
油揚げは短冊切りにする。長葱は斜めに切る。 - 鍋にだし汁をいれて、①を加えて火が通るまで、中火で煮る。
- 火を止めて味噌を溶き入れて、最後に甘酒を加える。
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
---|---|
人参 | 20 |
切干大根 | 1 |
油揚げ |
10 |
長葱 |
10 |
だし汁 |
300 |
味噌 |
14(大さじ1杯) |
甘酒 |
20 |
1人分
●エネルギー…53cal ●たんばく質…3.1g ●脂質…2.1g ●炭水化物…5.6g ●食物繊維・・0.9g ●食塩相当量…1.1g
⑤黒豆ご飯
作り方
- 黒豆はフライパンで20分乾煎りする。
- 米は洗い、ざるにあげておく。昆布は表面を濡れ布巾で軽くふく。
- 炊飯器に、米、煎った黒豆、昆布、みりん、酒、水を入れ、炊飯する。
※食べるときは昆布を取り出す。
材料 |
分量(2人分) 単位はg |
---|---|
米 | 130 |
黒豆 | 20 |
水 | 150 |
みりん | 6(大さじ1杯) |
昆布 | 2 |
酒 | 6(小さじ1杯) |
1人分
●エネルギー…284cal ●たんばく質…7.4g ●脂質…2.4g ●炭水化物…55.0g ●食物繊維・・1.9g ●食塩相当量…0.0g